税理士が教える税理士の選び方の続き その1

日本中に税理士は万単位で多数存在します。
その中で誰を選ぶべきか?それは難しい問題です。
逆に自分が依頼する立場ならどうすればよいかとまどってしまいます。
個々の税理士にどんな違いがあるのかは見た目ではわかりませんよね…
そこで、「どういう経緯で資格を取得したのか」を知ることが違いを知る一つの参考になります。
税理士になるには必ず資格を取得しなければなりませんが、実はその方法はいくつもあるのです。
以下に主な方法を挙げます。

1.税理士試験に合格
税理士試験5科目に合格した人です。
最も単純でわかりやすい方法です。

2.大学院修了による試験免除
大学院の法律学か会計学の修士課程を修了すると、税理士試験の一部免除が受けられます。
よくあるのは税法1科目と会計2科目を合格し、残りの税法2科目を大学院修了により免除してもらうパターンです。
昔は大学院を2回修了することで全科目免除が可能でしたが、現在は少なくとも2科目は合格する必要があります。

3.国税・税務署に勤務
20年ほど勤務すれば自動的に税理士資格が付与されるようです。(詳細はよく知りません)
税理士の平均年齢が高いのはこの制度があるからだと思います。
景気が良かった頃は定年を待たずに税理士として独立開業するのも一つの選択肢だったと思いますが、そう簡単にお客様が見つからない今のご時世はメリットがあるのでしょうかねぇ…

4.公認会計士を経由
簡単に言うと、公認会計士試験に合格すれば税理士資格もおまけでついてきます。
(税理士会に登録しないと税理士として活動はできませんが)
弁護士も同様ですが、弁護士の方が税理士業を兼業するのはめったにありませんので割愛します。
公認会計士の本業は大企業を対象とした監査業務であり、大手の監査法人に勤務するのが基本です。
街にある「公認会計士事務所」のほとんどは税理士業を営んでおり、税理士事務所と同じと考えてよいと思います。

もし私が税理士を探す立場だったら以下のように考えます。
1は試験に基づく知識はあるが実務はどうか?
2は…ノーコメント
3は勤務時代の部署の税務知識や税務署内部事情には精通するが、それ以外の税務や会計はどうか?
4は会計には強そうだが税務については?

それぞれ特徴がありますので一つの参考にしてください。
とはいえ、何十年と実務を続けてこられた方については資格取得の経緯はもはやどうでもよい情報ですが…

税理士が教える税理士の選び方

センセーショナルなタイトルをつけてみました。
このタイトルの本を出版したら売れそうな気がしますが、そもそも税理士を必要とする方はそれほど多くいませんので、需要がなくたいして売れないでしょうね…

・税理士本人と直接面会し、どのようなタイプの人間かを確認する。
(何でも話せる感じか、親身になってくれそうか、信頼できそうか、等々)
・職員(担当者)がいる場合、所長税理士はどこまで関与してくれるのかを聞いておく。
(多数の職員を抱える事務所の所長は会計について細かい内容まで見るのは物理的に不可能)
・その職員についてもどのようなタイプかを見極め、自分と合うかを考える。
・得意分野を聞き、自らの要望とマッチするかをチェックする。
(病院では内科や外科といった科ごとに医者がいるのと同じで、税理士も得意不得意があります)

基本的にはこんな感じでしょうか。
かなり漠然としていますが、所詮人間関係がすべてですので馬が合う税理士を探すことに尽きます。
手間や時間を惜しまず複数の税理士と会って決めるのが大切です。
特に会社の顧問税理士をお探しの場合、会社の行く末を左右しかねませんので…

成功するか ニートだけの会社

ニート300人ほどが全員取締役となって会社を設立する動きがあるようです。
ニートたちの中には司法書士や会計士(おそらく会計士補?)もいるらしいです。
すべてネットを使い固定の事務所を持たず、法務や経理も自ら行えることから経費はほとんどかからないようです。
事業運営では固定費をできるだけ低く抑えるのがポイントですので、これは結構あなどれません。
問題は何を事業化して収益を得るかのか?でしょうけど…
個々にやりたいことを挙げて話し合って事業内容を決めるのでしょうか。
周囲の予想を覆してうまくいくことを願います。

これはサラリーマンとして働いている方も同様で、自らの野望実現のためどんどん立ち上がったら良いのです。
被雇用者である人が多数を占めている世の中ですが、人に雇われるのが当たり前な今の時代は何かおかしいと思います。
一人ひとりが独立した形で得意なことを生かして働く形に変わっていくべきだと思います。
ということで、独立開業の前には必ず税理士に相談を!

国の借金1000兆円にだまされない

会計の世界では、企業の資産や負債の状況を貸借対照表と呼ばれるもので表現します。
左側に資産、右側に負債+資本を配置し、両者の金額は必ず一致します。
言い換えると、企業が保有する資産の原資は、負債か資本のどちらかなのです。
負債は返済する必要があるもの、資本は返済する必要がないものです。

国も企業とおなじで、貸借対照表が存在します。
それによると、負債は1000兆円あるが、資産も600兆円ほどあるのです。
国の資産には道路や橋などの換金しづらいものも含まれていますが、それでも数字上は600兆円あるのです。
負債を語る上では、資産についても必ず考慮する必要があります。
メディア等では負債のことばかり取り上げられ、資産については触れられません。
これでは偏った報道をしていることになりかねません。

これは家計について考えるときも同じで、住宅ローンの残高だけにとらわれるのではなく、資産と負債のバランスを定期的にチェックする必要があると思います。

最後に、国民一人当たり○○○万円の借金が!これは大変です!とテレビでよくやっていますが、国民数で割ることに何の意味があるのでしょうか?
国債を買っているのは国内の金融機関や個人がほとんどを占めるという事実を忘れてはいけません。
貸し手も借り手も国民ならプラスマイナスゼロです。

消費税増税の話

秋に最終判断するという話ですが、ここにきて毎年1%ずつ5年間引き上げるという案が出ています。
消費税の申告に携わる者としては絶対にやめて欲しいですね…ややこしいことこの上ありません。
来年の増税を見送り、再来年に一気に10%とする案がよいですね。

実は一番やめてもらいたいのが軽減税率の導入なのですが、メディア等でもあまり目にしなくなりました。
こちらの方はどうなるのでしょうかねぇ?

ところで、最近マンションの売れ行きが好調らしいです。
なぜかと言うと、9月末までに契約すれば来年4月以降の引渡しでも消費税率が5%になるからです。
こんな規定まで作っておいて、やっぱり増税しませんとはさすがに言えないと思います。
やはり計画通り増税になるように思いますが、今はまだ何とも言えない状況です。